Story

第1回寄付のお知らせと振り返り

第1回寄付のお知らせと振り返り

みなさま、こんにちは。選ぶだけで世界を変えるジュエリーブランドLuxury Me Luxury Worldです。私たちは、   #私へのご褒美は世界へのご褒美 #誰かへのプレゼントは地球へのプレゼント   をコンセプトに大切な人やご自身へのプレゼントを通して幸せの輪を世界中に広げていくジュエリーブランドです。   さて、先日2月15日、16日に「 特定非営利活動法人 フローレンス」、「特定非営利活動法人P.U.SJAPAN」、「富士山アウトドアミュージアム FUJISAN Outdoor Museum(FOM)」の3法人に無事に寄付を完了しましたのでこの場を借りてご報告いたします。 応援いただいた皆様、お買い上げいただいたお客様、本当に、本当に有り難うございます。実は、創業して3ヶ月目で寄付ができるようにるとは私たちも想像していませんでした。創業後間もなく、ルビーとホワイトトパーズの2連リング、タンザナイトとムーンストーンの2連リングが多くの方にご好評をいただき、創業3ヶ月目にはダイヤモンドリングをリリース。このダイヤモンドリングは、弊社のコンセプトにに共感いただいたお客様より、『より大きな寄付がしたい』と背中を押していただきリリースした思い入れのある製品でした。それらが大きく私たちを大きく前に進めてくれました。 わたしたちが、創業以来、大きな声で「愛の循環をします(寄付をします!)」とお伝えしている以上、なんとしても黒字を達成したかったので初めて寄付ができる、と分かった時は創業メンバー3人で大喜びいたしました。 そして私たちの元には、毎日のようにたくさんのエールも届いています。あげればきりがないほど、たくさんの愛のある言葉をかけていただいてエネルギーになります。商品を通して喜んでいただけるだけでなく、期せずして活動を通して誰かに勇気を与えられていることにも気づき始めました。そしてそれらの活動を通して寄付までできたことが、本当に、本当に幸せです。  こんな景色を見せていただいて、本当にありがとうございます。正直、すごくすごくホッとしています。だけど私たちの旅はここで終わりではありません。笑顔にできる人を1人じゃなくて、10人、10人じゃなくて100人にしたいといつも話しています。 着想をした2023年の6月から今日まで、順風満帆に見える私たちですが、何度も涙を流しました。思うように進めなくて、メンバーで大きく落ち込んだ日。ネックレスを一生懸命デザインしたものの、原価が高すぎて、真っさらになった日。海外の取引先に送金したのに着金していないと言われた日 。そして大きな詐欺に合いそうになった日。何も知らない私たち3人だけで大海原に出てきたら、今頃は難破していたかもしれません。だけど私たちは3人だけではありませんでした。  気付いたら周りに本当に多くの仲間がいたのです。たどり着いた先々で、奇跡的に助けていただいたり、水先案内人をしてくださる方に出会います。信じられないほど心強い力添えをいただいています。時にSNSで大エールをいただき、ある時は絵馬にお祈りを頂き、ある時はロゴをご寄付いただき、あるときは献本いただき、あるときは、遠く長野県からいらした巫女さんからのご祈祷いただき、ある時はお客様からお客様へのサプライズオーダーをいただき(それも一度でなく二度も!)、そして多くのオーダーをいただきました。何度も何度も喜びの涙を流しました。 これから新たな期に入ります。もう一度水面下に潜り、新たな製品の開発フェーズに入っています。これからも光り輝き続けるジュエリーを通して、たくさんの笑顔をつくっていきます。 どうぞ、変わらぬご支援、ご鞭撻、温かいエールをよろしくお願いいたします。長い文章を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。  2024年2月24日 Luxury Me Luxury World  創業メンバー 倉本美紀...

第1回寄付のお知らせと振り返り

みなさま、こんにちは。選ぶだけで世界を変えるジュエリーブランドLuxury Me Luxury Worldです。私たちは、   #私へのご褒美は世界へのご褒美 #誰かへのプレゼントは地球へのプレゼント   をコンセプトに大切な人やご自身へのプレゼントを通して幸せの輪を世界中に広げていくジュエリーブランドです。   さて、先日2月15日、16日に「 特定非営利活動法人 フローレンス」、「特定非営利活動法人P.U.SJAPAN」、「富士山アウトドアミュージアム FUJISAN Outdoor Museum(FOM)」の3法人に無事に寄付を完了しましたのでこの場を借りてご報告いたします。 応援いただいた皆様、お買い上げいただいたお客様、本当に、本当に有り難うございます。実は、創業して3ヶ月目で寄付ができるようにるとは私たちも想像していませんでした。創業後間もなく、ルビーとホワイトトパーズの2連リング、タンザナイトとムーンストーンの2連リングが多くの方にご好評をいただき、創業3ヶ月目にはダイヤモンドリングをリリース。このダイヤモンドリングは、弊社のコンセプトにに共感いただいたお客様より、『より大きな寄付がしたい』と背中を押していただきリリースした思い入れのある製品でした。それらが大きく私たちを大きく前に進めてくれました。 わたしたちが、創業以来、大きな声で「愛の循環をします(寄付をします!)」とお伝えしている以上、なんとしても黒字を達成したかったので初めて寄付ができる、と分かった時は創業メンバー3人で大喜びいたしました。 そして私たちの元には、毎日のようにたくさんのエールも届いています。あげればきりがないほど、たくさんの愛のある言葉をかけていただいてエネルギーになります。商品を通して喜んでいただけるだけでなく、期せずして活動を通して誰かに勇気を与えられていることにも気づき始めました。そしてそれらの活動を通して寄付までできたことが、本当に、本当に幸せです。  こんな景色を見せていただいて、本当にありがとうございます。正直、すごくすごくホッとしています。だけど私たちの旅はここで終わりではありません。笑顔にできる人を1人じゃなくて、10人、10人じゃなくて100人にしたいといつも話しています。 着想をした2023年の6月から今日まで、順風満帆に見える私たちですが、何度も涙を流しました。思うように進めなくて、メンバーで大きく落ち込んだ日。ネックレスを一生懸命デザインしたものの、原価が高すぎて、真っさらになった日。海外の取引先に送金したのに着金していないと言われた日 。そして大きな詐欺に合いそうになった日。何も知らない私たち3人だけで大海原に出てきたら、今頃は難破していたかもしれません。だけど私たちは3人だけではありませんでした。  気付いたら周りに本当に多くの仲間がいたのです。たどり着いた先々で、奇跡的に助けていただいたり、水先案内人をしてくださる方に出会います。信じられないほど心強い力添えをいただいています。時にSNSで大エールをいただき、ある時は絵馬にお祈りを頂き、ある時はロゴをご寄付いただき、あるときは献本いただき、あるときは、遠く長野県からいらした巫女さんからのご祈祷いただき、ある時はお客様からお客様へのサプライズオーダーをいただき(それも一度でなく二度も!)、そして多くのオーダーをいただきました。何度も何度も喜びの涙を流しました。 これから新たな期に入ります。もう一度水面下に潜り、新たな製品の開発フェーズに入っています。これからも光り輝き続けるジュエリーを通して、たくさんの笑顔をつくっていきます。 どうぞ、変わらぬご支援、ご鞭撻、温かいエールをよろしくお願いいたします。長い文章を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。  2024年2月24日 Luxury Me Luxury World  創業メンバー 倉本美紀...

12月20日非営利団体代表の方とZoomをしました。

12月20日非営利団体代表の方とZoomをしました。

こんにちは。いよいよ年の瀬ですね。みなさまいかがお過ごしですか?創業メンバーの弥生す。先日、寄付先の一つである「富士山アウトドアミュージアム」代表の舟津宏昭(ふなつひろあき)さんと伊藤愛さん、倉本美紀さん、私の4名でZoomで対談をさせていただきました。   ビジネスは通常 Give and Take、だけど...   舟津さんとお話して、目から鱗というか、全方位を幸せにする方法を考え抜いて実行する姿に驚くとともに感銘を受けました。普通のビジネスはGive and Take ですよね。そしてTakeは通貨が担っている。しかし舟津さんの語る世界は、全員が輪になって、「せーの!」で隣の人に、何かGiveしたら、全員がTakeできるという世界。そういう世界を本気で考え実行している姿がZoom越しに眩しく映りました。 特定外来生種の花が咲いていたらあなたはどうしますか? ここで話を変えましょう。突然ですが目の前に特定外来種の花がたくさん咲いていたら、あなたはどうしますか?法的に繁殖可能なもの(種や根)を動かせないなど規制があるようですが、普通なら「駆除する」という思考が働きます。 でも舟津さんの世界は違います。メンバーの倉本美紀さんがフラワーアレンジメントの先生であると冒頭紹介して、まだ30分ほどなのに、「例えば、外来種の花を用いて 倉本さんにレッスンしてもらって、お子さんと何かしらの形で楽しく外来植物を駆除できたら最高ですよね」とサラッと笑顔で話されました。ここには 外来植物への思いやり 倉本さんの大好きなフラワーアレンジメントという特技を活かそうという愛 子どもも一緒に楽しみながら学ぶという愛 そして外来種を駆除して、生態系を守るという自然環境への深い愛 があるのです。本来なら、大きなビニール袋を大人が持って、ひたすら外来植物を駆除する絵が、なんとも幸せに満ちた風景に変わります。「三方よし」や「Win Win」ならぬ、「四方よし」。こんな素晴らしいアイディアをサラッと笑顔で話す舟津さんに本当に驚き、感動し、私の会いたかった舟津さん、ずっと富士山を何年もお掃除されてこられた舟津さん、本当に間違ってなかった!とてもとても素敵な人だなぁと確信しました。(舟津さんとの出会いはこちら) 現在の富士山アウトドアミュージアムの活動  話を戻してまして、現在の舟津さんたちの活動方針として「たくさんみつけて ていねいに調べて 大切にまもり続けて めいっぱい楽しむ!」というのがあります。富士山アウトドアミュージアムという名前からもわかるとおり、富士山全体を博物館にみたてて活動をされています。 現在の活動は主に以下の4つの区分に分けられると思いました。この活動の中から、私たちが集めた資金をどのように使っていくか舟津さんのご提案を交えながら、今後メンバーやお客様と議論をしていきたいと思いました。 1つ目はゴミ拾い、これは過去問題となっていた粗大ゴミ等ではなく(幸い、こうした不法投棄は減ったということです!)Over Tourism (過剰な観光客)による、小さなゴミの収集へ移り変わっています。キャンディの包み紙の劣化したものが、鳥の巣に使われ、ひな鳥の命を奪っている話や、釣り糸が野生動物を傷つけている話も聞きました。なので今はこうした常に発生する小さなゴミをいかに定期的に拾いキレイな状態を維持するかという活動が「ゴミ拾い」の主要な活動担っているとのことです。ゴミ拾いの模様はこちらからご覧いただけます。 2つ目は「富士山の森が小学校」という活動です。主に舟津さんご夫妻と近所の大人達が中心となり、地元の子ども達がトレッキングやキャンプ等を通して富士山の大自然を体感するというプログラムです。これは、地域に住んでいる子ども達に「富士山に登ったことがない、カヌーにのったことがない」という話を聞いたときに、せっかくこんなに近くに富士山があるのだから、富士山の素晴らしさを知って欲しいとの想いから始めた活動です。私も祖母が富山県の山奥に住んでいますが、自然の素晴らしさ、自然の尊さを幼い頃に肌で感じるということは、本当に価値のある事だと思います。なぜなら、自然を心から愛し、守りたいと想う大人を一人でも多く育てる事につながり、未来に豊かな自然を残す可能性が格段に高まるからです。「富士山の森が小学校の」模様はこちらからご覧いただけます。 3つ目は、富士山麓にすむ 野生動物たちの交通事故死(ロードキル)の研究とその削減です。野生動物たちと人間の交通事故は、野生動物だけでなく、私たち人にも危険がおよぶことから、いかに減らしていくか、啓蒙活動や物理的な対応、研究活動など幅広く活動されています。具体的には動物達が嫌がる超音波を出す機械の商品化やレンタカー店に注意を呼びかける、論文を発表されるなど多方面から対策を講じておられます。ロードキル対策プロジェクトはこちらでご覧いただけます。 4つ目の分野は、その他の分野となりますが、森林の保護、植林、保全のための伐採活動、そして新人・中間管理職等の企業研修、企業ボランティアの受入、他のNPOや非営利法人との共同プロジェクト、大学での講義など幅広い分野でご活躍されています。また私たちにゆかりのある関西では、六甲山、琵琶湖周辺でも活動をされていらっしゃいます。もっともっと具体的に日々の活動を覗いてみたい!という方はぜひ富士山アウトドアミュージアムのFacebookをフォローしてみてくださいね。 いかがでしたでしょうか。...

12月20日非営利団体代表の方とZoomをしました。

こんにちは。いよいよ年の瀬ですね。みなさまいかがお過ごしですか?創業メンバーの弥生す。先日、寄付先の一つである「富士山アウトドアミュージアム」代表の舟津宏昭(ふなつひろあき)さんと伊藤愛さん、倉本美紀さん、私の4名でZoomで対談をさせていただきました。   ビジネスは通常 Give and Take、だけど...   舟津さんとお話して、目から鱗というか、全方位を幸せにする方法を考え抜いて実行する姿に驚くとともに感銘を受けました。普通のビジネスはGive and Take ですよね。そしてTakeは通貨が担っている。しかし舟津さんの語る世界は、全員が輪になって、「せーの!」で隣の人に、何かGiveしたら、全員がTakeできるという世界。そういう世界を本気で考え実行している姿がZoom越しに眩しく映りました。 特定外来生種の花が咲いていたらあなたはどうしますか? ここで話を変えましょう。突然ですが目の前に特定外来種の花がたくさん咲いていたら、あなたはどうしますか?法的に繁殖可能なもの(種や根)を動かせないなど規制があるようですが、普通なら「駆除する」という思考が働きます。 でも舟津さんの世界は違います。メンバーの倉本美紀さんがフラワーアレンジメントの先生であると冒頭紹介して、まだ30分ほどなのに、「例えば、外来種の花を用いて 倉本さんにレッスンしてもらって、お子さんと何かしらの形で楽しく外来植物を駆除できたら最高ですよね」とサラッと笑顔で話されました。ここには 外来植物への思いやり 倉本さんの大好きなフラワーアレンジメントという特技を活かそうという愛 子どもも一緒に楽しみながら学ぶという愛 そして外来種を駆除して、生態系を守るという自然環境への深い愛 があるのです。本来なら、大きなビニール袋を大人が持って、ひたすら外来植物を駆除する絵が、なんとも幸せに満ちた風景に変わります。「三方よし」や「Win Win」ならぬ、「四方よし」。こんな素晴らしいアイディアをサラッと笑顔で話す舟津さんに本当に驚き、感動し、私の会いたかった舟津さん、ずっと富士山を何年もお掃除されてこられた舟津さん、本当に間違ってなかった!とてもとても素敵な人だなぁと確信しました。(舟津さんとの出会いはこちら) 現在の富士山アウトドアミュージアムの活動  話を戻してまして、現在の舟津さんたちの活動方針として「たくさんみつけて ていねいに調べて 大切にまもり続けて めいっぱい楽しむ!」というのがあります。富士山アウトドアミュージアムという名前からもわかるとおり、富士山全体を博物館にみたてて活動をされています。 現在の活動は主に以下の4つの区分に分けられると思いました。この活動の中から、私たちが集めた資金をどのように使っていくか舟津さんのご提案を交えながら、今後メンバーやお客様と議論をしていきたいと思いました。 1つ目はゴミ拾い、これは過去問題となっていた粗大ゴミ等ではなく(幸い、こうした不法投棄は減ったということです!)Over Tourism (過剰な観光客)による、小さなゴミの収集へ移り変わっています。キャンディの包み紙の劣化したものが、鳥の巣に使われ、ひな鳥の命を奪っている話や、釣り糸が野生動物を傷つけている話も聞きました。なので今はこうした常に発生する小さなゴミをいかに定期的に拾いキレイな状態を維持するかという活動が「ゴミ拾い」の主要な活動担っているとのことです。ゴミ拾いの模様はこちらからご覧いただけます。 2つ目は「富士山の森が小学校」という活動です。主に舟津さんご夫妻と近所の大人達が中心となり、地元の子ども達がトレッキングやキャンプ等を通して富士山の大自然を体感するというプログラムです。これは、地域に住んでいる子ども達に「富士山に登ったことがない、カヌーにのったことがない」という話を聞いたときに、せっかくこんなに近くに富士山があるのだから、富士山の素晴らしさを知って欲しいとの想いから始めた活動です。私も祖母が富山県の山奥に住んでいますが、自然の素晴らしさ、自然の尊さを幼い頃に肌で感じるということは、本当に価値のある事だと思います。なぜなら、自然を心から愛し、守りたいと想う大人を一人でも多く育てる事につながり、未来に豊かな自然を残す可能性が格段に高まるからです。「富士山の森が小学校の」模様はこちらからご覧いただけます。 3つ目は、富士山麓にすむ 野生動物たちの交通事故死(ロードキル)の研究とその削減です。野生動物たちと人間の交通事故は、野生動物だけでなく、私たち人にも危険がおよぶことから、いかに減らしていくか、啓蒙活動や物理的な対応、研究活動など幅広く活動されています。具体的には動物達が嫌がる超音波を出す機械の商品化やレンタカー店に注意を呼びかける、論文を発表されるなど多方面から対策を講じておられます。ロードキル対策プロジェクトはこちらでご覧いただけます。 4つ目の分野は、その他の分野となりますが、森林の保護、植林、保全のための伐採活動、そして新人・中間管理職等の企業研修、企業ボランティアの受入、他のNPOや非営利法人との共同プロジェクト、大学での講義など幅広い分野でご活躍されています。また私たちにゆかりのある関西では、六甲山、琵琶湖周辺でも活動をされていらっしゃいます。もっともっと具体的に日々の活動を覗いてみたい!という方はぜひ富士山アウトドアミュージアムのFacebookをフォローしてみてくださいね。 いかがでしたでしょうか。...

富士山アウトドアミュージアム(寄付先)との出会いについて

富士山アウトドアミュージアム(寄付先)との出会いについて

メンバーの弥生です。 2023.12.6 深夜に舟津津様ご本人よりご連絡頂戴し、一部修正があります。主には富士山の不法投棄は過去形にしてほしいとのことでした。 とっても嬉しい修正です。確認不足での記事投稿、大変失礼いたしました。(加筆部分は下線) 今日は自然環境の寄付先である「富士山アウトドアミュージアム」との出会いについてお話しさせてください 恥ずかしながら私も含めて、「富士山は環境問題が解決してやっと世界遺産となった!」と思っている方が多いですが、実は「自然遺産」ではなく、「文化遺産」となっています。その理由は ①山の開発など人為的改変が進んでいること ②ゴミ投棄問題などがあったためと  されています。ただ今は、幸いに20年前と比べてだいぶ投棄問題は減り不法投棄はほとんどない状況まで改善したということです。 私は学生の頃、友人と「富士山を世界遺産に!」の掛け声で、樹海掃除をしていました。樹海といえば、人の目に触れにくいとされ心ない人から、かつては大量の継続的な不法投棄場所となっていました。   遠くから美しい富士山ですが、、実は   富士山といえば逆さ富士、パール富士、ダイヤモンド富士など、その景観の美しさが有名ですね。しかし「森をみて木を見ず!」遠くから大変美しい富士山も、かつては間近に見つめると目も当てられないような惨状が広がり、本当に胸が痛くなったのを昨日のように思い出します。当時、捨てられているたのは家電、車、タイヤ、一般ゴミ、医療廃棄物などです。 山道の上の方から下に向かってタイヤを投げるのは簡単だけど、それを足場の悪い急斜面を大人が何人も何時間もかけて回収するのは死ぬほど大変なんだよ!!と今も捨てる人がいたら言いたいです。今も寄付と善意で回収が続けられています。  GPSのない時代、樹海入りにはレンジャーが必須 清掃をしていた、2004年頃は、まだGPS付き携帯はほとんどなく、富士山は磁場があるため方位磁針が使えず、土地をよく知るレンジャーの方の同席が必須でした。声を掛け合いロープを山道近い木と自分に縛りロープが届く範囲を掃除をしていました。 当時樹海のレンジャーを実際に毎回務めてくださったのが、大井さんと舟津さん(ふなっちゃん)です。強靭な体で汗だくになりながら軽トラックをゴミいっぱいにして運んでいる姿は、本当にかっこ良くて学生達の人気者でした。時々、かの有名なアルピニストの野口健さんがご一緒してくれることもありましたよ!   優しくてかっこいい、ふなっちゃんとの出会い その舟津さん(ふなっちゃん)が今もなお、富士山をベースに環境活動をされていると知り、今回お願いをさせていただきまして、「自然環境」の寄付先として選ばせていただきました。現在は、かつてのような惨状ではなく、だいぶゴミも減ってきていると伺い胸を撫で下ろしていますが、今は「命を守るためのゴミ拾い」や「子供達との取り組み」など時代を経てテーマも良い方向へ成長していると伺いました。そして富士山を見つめ続けて実に20年以上現場でご活躍の舟津さん。顔の知っている方、素性を知っている方の方が、私たちのようなまだ規模の小さい寄付でもご活用くださるに違いないと思いお願いしています。 ぜひ皆様も富士山アウトドアミュージアムのサイトを訪れてみてくださいね! そして「粗大ゴミ・バイクの無料回収」をみた際は「ラッキー!!」ではなく、ぜひ一度、どこで処理や転売されていますか? と聞くなど、確かなルートで処理いただけますよう私からもお願いします m(_ _)m   できることから一歩ずつ、みんなで美しい地球をさらに美しくしていけたら嬉しいですね。 そして、ジュエリーを通じて寄付もしたい!と思っていただけた方は、ご購入いただく時に「自然環境」を選んでいただければ、ふなっちゃん率いる「富士山アウトドアミュージアム」の活動に寄付させていただきますのでぜひともよろしくお願い申し上げますm(_ _)m     誰かへのプレゼントが地球へのプレゼント私へのご褒美が世界へのご褒美...

富士山アウトドアミュージアム(寄付先)との出会いについて

メンバーの弥生です。 2023.12.6 深夜に舟津津様ご本人よりご連絡頂戴し、一部修正があります。主には富士山の不法投棄は過去形にしてほしいとのことでした。 とっても嬉しい修正です。確認不足での記事投稿、大変失礼いたしました。(加筆部分は下線) 今日は自然環境の寄付先である「富士山アウトドアミュージアム」との出会いについてお話しさせてください 恥ずかしながら私も含めて、「富士山は環境問題が解決してやっと世界遺産となった!」と思っている方が多いですが、実は「自然遺産」ではなく、「文化遺産」となっています。その理由は ①山の開発など人為的改変が進んでいること ②ゴミ投棄問題などがあったためと  されています。ただ今は、幸いに20年前と比べてだいぶ投棄問題は減り不法投棄はほとんどない状況まで改善したということです。 私は学生の頃、友人と「富士山を世界遺産に!」の掛け声で、樹海掃除をしていました。樹海といえば、人の目に触れにくいとされ心ない人から、かつては大量の継続的な不法投棄場所となっていました。   遠くから美しい富士山ですが、、実は   富士山といえば逆さ富士、パール富士、ダイヤモンド富士など、その景観の美しさが有名ですね。しかし「森をみて木を見ず!」遠くから大変美しい富士山も、かつては間近に見つめると目も当てられないような惨状が広がり、本当に胸が痛くなったのを昨日のように思い出します。当時、捨てられているたのは家電、車、タイヤ、一般ゴミ、医療廃棄物などです。 山道の上の方から下に向かってタイヤを投げるのは簡単だけど、それを足場の悪い急斜面を大人が何人も何時間もかけて回収するのは死ぬほど大変なんだよ!!と今も捨てる人がいたら言いたいです。今も寄付と善意で回収が続けられています。  GPSのない時代、樹海入りにはレンジャーが必須 清掃をしていた、2004年頃は、まだGPS付き携帯はほとんどなく、富士山は磁場があるため方位磁針が使えず、土地をよく知るレンジャーの方の同席が必須でした。声を掛け合いロープを山道近い木と自分に縛りロープが届く範囲を掃除をしていました。 当時樹海のレンジャーを実際に毎回務めてくださったのが、大井さんと舟津さん(ふなっちゃん)です。強靭な体で汗だくになりながら軽トラックをゴミいっぱいにして運んでいる姿は、本当にかっこ良くて学生達の人気者でした。時々、かの有名なアルピニストの野口健さんがご一緒してくれることもありましたよ!   優しくてかっこいい、ふなっちゃんとの出会い その舟津さん(ふなっちゃん)が今もなお、富士山をベースに環境活動をされていると知り、今回お願いをさせていただきまして、「自然環境」の寄付先として選ばせていただきました。現在は、かつてのような惨状ではなく、だいぶゴミも減ってきていると伺い胸を撫で下ろしていますが、今は「命を守るためのゴミ拾い」や「子供達との取り組み」など時代を経てテーマも良い方向へ成長していると伺いました。そして富士山を見つめ続けて実に20年以上現場でご活躍の舟津さん。顔の知っている方、素性を知っている方の方が、私たちのようなまだ規模の小さい寄付でもご活用くださるに違いないと思いお願いしています。 ぜひ皆様も富士山アウトドアミュージアムのサイトを訪れてみてくださいね! そして「粗大ゴミ・バイクの無料回収」をみた際は「ラッキー!!」ではなく、ぜひ一度、どこで処理や転売されていますか? と聞くなど、確かなルートで処理いただけますよう私からもお願いします m(_ _)m   できることから一歩ずつ、みんなで美しい地球をさらに美しくしていけたら嬉しいですね。 そして、ジュエリーを通じて寄付もしたい!と思っていただけた方は、ご購入いただく時に「自然環境」を選んでいただければ、ふなっちゃん率いる「富士山アウトドアミュージアム」の活動に寄付させていただきますのでぜひともよろしくお願い申し上げますm(_ _)m     誰かへのプレゼントが地球へのプレゼント私へのご褒美が世界へのご褒美...

あいちゃんが!特定非営利活動法人P.U.SJAPAN行ってきた!

あいちゃんが!特定非営利活動法人P.U.SJAPAN行ってきた!

特定非営利活動法人P.U.SJAPANについて 皆さんこんにちは。先日、Luxury Me Luxury Worldの創業メンバー伊藤愛さんが、寄付先のひとつである特定非営利活動法人P.U.SJAPANを訪れました!その時の模様をすこしYoutubeにアップしましたので、ぜひご覧くださいね!すごく優しそうな、表情の代表の岩下さん。ご夫婦でずっとバングラデッシュ を支援されています。 愛ちゃんは寄付先の議論をしているとき、ボロボロになったこのNPO法人のパンフレットを取り出し、「いつのこのパンフレットをもっているの、理由はねと」口数すくなく、なぜ、ここに寄付をしたいのか、涙まじりで話してくれました。 このエピソードについては、時が熟したら皆さまにシェアできる日があるかもしれません、胸を詰まらせて、話をする愛ちゃんの姿から、このジュエリーが多くの笑顔につながっていくことは間違い無いと確信をもちました。 特定非営利活動法人P.U.SJAPANは、バングラデシュやその他開発途上国の人々に対して、教育や生活支援に関する事業を行い、子どもたちに教育の機会を40年間与えて続けてきたNPO法人です。   Luxury Me Luxury Worldでできること 奨学金基金支援 年間18,000円で、ひとりの15-16歳の子の教育費を1年分、捻出できます。愛ちゃんは、すでに1人の里親もされています。Luxury Me Luxury Worldのジュエリーを購入していただき、寄付先の「子ども」「地域」「自然環境」の中より「地域」と選んでいただければ、こちらのNPOに寄付できますからね。   より直接的な支援をしたい方へ 学校設立への寄付も募集しています。 また伊藤愛ちゃんは学校設立の寄付も個人で集めておられます。本当に気が遠くなるような大きな金額を5年以内に集めることを志としています。Luxury Me Luxury Worldのジュエリーを買うより、純粋に寄付がしたいという方はぜひ、伊藤愛ちゃんに直接ご連絡くださいね!その方がより大きな金額が寄付できるようになっています!    光の先に、大切な人の笑顔と、 まだ見ぬ誰かの笑顔を。 Luxury...

あいちゃんが!特定非営利活動法人P.U.SJAPAN行ってきた!

特定非営利活動法人P.U.SJAPANについて 皆さんこんにちは。先日、Luxury Me Luxury Worldの創業メンバー伊藤愛さんが、寄付先のひとつである特定非営利活動法人P.U.SJAPANを訪れました!その時の模様をすこしYoutubeにアップしましたので、ぜひご覧くださいね!すごく優しそうな、表情の代表の岩下さん。ご夫婦でずっとバングラデッシュ を支援されています。 愛ちゃんは寄付先の議論をしているとき、ボロボロになったこのNPO法人のパンフレットを取り出し、「いつのこのパンフレットをもっているの、理由はねと」口数すくなく、なぜ、ここに寄付をしたいのか、涙まじりで話してくれました。 このエピソードについては、時が熟したら皆さまにシェアできる日があるかもしれません、胸を詰まらせて、話をする愛ちゃんの姿から、このジュエリーが多くの笑顔につながっていくことは間違い無いと確信をもちました。 特定非営利活動法人P.U.SJAPANは、バングラデシュやその他開発途上国の人々に対して、教育や生活支援に関する事業を行い、子どもたちに教育の機会を40年間与えて続けてきたNPO法人です。   Luxury Me Luxury Worldでできること 奨学金基金支援 年間18,000円で、ひとりの15-16歳の子の教育費を1年分、捻出できます。愛ちゃんは、すでに1人の里親もされています。Luxury Me Luxury Worldのジュエリーを購入していただき、寄付先の「子ども」「地域」「自然環境」の中より「地域」と選んでいただければ、こちらのNPOに寄付できますからね。   より直接的な支援をしたい方へ 学校設立への寄付も募集しています。 また伊藤愛ちゃんは学校設立の寄付も個人で集めておられます。本当に気が遠くなるような大きな金額を5年以内に集めることを志としています。Luxury Me Luxury Worldのジュエリーを買うより、純粋に寄付がしたいという方はぜひ、伊藤愛ちゃんに直接ご連絡くださいね!その方がより大きな金額が寄付できるようになっています!    光の先に、大切な人の笑顔と、 まだ見ぬ誰かの笑顔を。 Luxury...

創業メンバー伊藤愛さんが、どうしても支援したいNICUとその理由。

創業メンバー伊藤愛さんが、どうしても支援したいNICUとその理由。

Luxury Me Luxury Worldは、店舗のない販売員のいないジュエリーブランドとして、出来る限り効率的な経営を通して利潤の一部を支援の必要な、子ども、地域、自然環境に寄付していきます。 支援先を決めるにあたり、メンバー3人で沢山、たくさん話し合いを重ねました。もう少しで決まりそうというその時、喉をつまらせて、涙ながらに、NICUを体験した時のその気持ちを、メンバーのひとり、伊藤愛さんが話してくれました。 愛さんの愛娘は、生後2日目で腸捻転の手術をし、その後数回の手術を繰り返し、NICU、GCUでお世話になりました。ただでさえ、負担の多い産後、本当に心身ともに大変だったかと思います。以下、ご本人がInstagramのストーリーへあげた文章をそのまま転記させていただきます。        娘、生まれてすぐに腸捻転を起こし  生後2日目に手術 その後数回の手術を乗り越え NICU、GCUで5ヶ月入院 ほんとうに!頑張り屋さんです! こちら、私何を 持っているかというと母乳です。 家で絞り、病院に運ぶ毎日 娘と過ごせる病院での時間は宝物でした。 この写真をみて、こんな大変な時に 笑顔なのが不思議と 言われた事があります😅 自分を奮い立たせること! 娘の前ではベストな母親でいる事! 常に意識して過ごしていました。 だからこそ!笑顔でいるのは当然のこと。 気を抜くと不安で押し潰されるのが わかっているからこそ! 整える!整える!整える!そんな状況です。 私は、こういう状況のお母さんたちを サポートできる何か活動がしたい!と...

創業メンバー伊藤愛さんが、どうしても支援したいNICUとその理由。

Luxury Me Luxury Worldは、店舗のない販売員のいないジュエリーブランドとして、出来る限り効率的な経営を通して利潤の一部を支援の必要な、子ども、地域、自然環境に寄付していきます。 支援先を決めるにあたり、メンバー3人で沢山、たくさん話し合いを重ねました。もう少しで決まりそうというその時、喉をつまらせて、涙ながらに、NICUを体験した時のその気持ちを、メンバーのひとり、伊藤愛さんが話してくれました。 愛さんの愛娘は、生後2日目で腸捻転の手術をし、その後数回の手術を繰り返し、NICU、GCUでお世話になりました。ただでさえ、負担の多い産後、本当に心身ともに大変だったかと思います。以下、ご本人がInstagramのストーリーへあげた文章をそのまま転記させていただきます。        娘、生まれてすぐに腸捻転を起こし  生後2日目に手術 その後数回の手術を乗り越え NICU、GCUで5ヶ月入院 ほんとうに!頑張り屋さんです! こちら、私何を 持っているかというと母乳です。 家で絞り、病院に運ぶ毎日 娘と過ごせる病院での時間は宝物でした。 この写真をみて、こんな大変な時に 笑顔なのが不思議と 言われた事があります😅 自分を奮い立たせること! 娘の前ではベストな母親でいる事! 常に意識して過ごしていました。 だからこそ!笑顔でいるのは当然のこと。 気を抜くと不安で押し潰されるのが わかっているからこそ! 整える!整える!整える!そんな状況です。 私は、こういう状況のお母さんたちを サポートできる何か活動がしたい!と...

2023年11月11日はオープン記念日

2023年11月11日はオープン記念日

2023年11月11日に産声をあげたLuxury Me Luxury Worldですが 早くも本当に多くの皆さまより、 ご声援をいただいております。 いつまでも、初心を忘れぬように、 みなさまの想いをずっとずっと残せるように  こちらに記録させてください。 本当に、ほんとうに有り難うございます!!    【  皆さまからのメッセージの記録   】   LUXURYME LUXURYWORLDオープン! 本当に本当におめでとうございます🎉 オープンまでの過程をインスタで拝見していて、みんなの想いがいっぱい詰まっていていつも感動していました。 周りの方々への感謝の気持ちや、素晴らしいお人柄が本当に伝わってきて素敵すぎます❤️❤️❤️ 本当にお3人さまが大好きです😍💖 心からお祝い申し上げます🥂/S様  2023.11.12   19歳の娘様に、お父様からシルバーリングをプレゼントすると、幸せになるそうです、とプレンゼントにと発売日にお問い合わせをいただきました。/I様 2023.11.12    おめでとうございます😊💖 いちファンとしてこの日を楽しみにしていました💓💓「この時に自分へ購入しよう」と思っているタイミングがあり...💕💕その日のために頑張ります✨✨/H様  2021.11.11    こんにちは、指輪、購入しようと何度もサイトに記入するのだけど、カードに問題が発生しました。と出るのだけど、何故かなー?(一番乗りに買いたいと準備して下さいまして、ご購入いただきました😭) / E様 ...

2023年11月11日はオープン記念日

2023年11月11日に産声をあげたLuxury Me Luxury Worldですが 早くも本当に多くの皆さまより、 ご声援をいただいております。 いつまでも、初心を忘れぬように、 みなさまの想いをずっとずっと残せるように  こちらに記録させてください。 本当に、ほんとうに有り難うございます!!    【  皆さまからのメッセージの記録   】   LUXURYME LUXURYWORLDオープン! 本当に本当におめでとうございます🎉 オープンまでの過程をインスタで拝見していて、みんなの想いがいっぱい詰まっていていつも感動していました。 周りの方々への感謝の気持ちや、素晴らしいお人柄が本当に伝わってきて素敵すぎます❤️❤️❤️ 本当にお3人さまが大好きです😍💖 心からお祝い申し上げます🥂/S様  2023.11.12   19歳の娘様に、お父様からシルバーリングをプレゼントすると、幸せになるそうです、とプレンゼントにと発売日にお問い合わせをいただきました。/I様 2023.11.12    おめでとうございます😊💖 いちファンとしてこの日を楽しみにしていました💓💓「この時に自分へ購入しよう」と思っているタイミングがあり...💕💕その日のために頑張ります✨✨/H様  2021.11.11    こんにちは、指輪、購入しようと何度もサイトに記入するのだけど、カードに問題が発生しました。と出るのだけど、何故かなー?(一番乗りに買いたいと準備して下さいまして、ご購入いただきました😭) / E様 ...